決して漏らさず
子供の『おむつ外しの年齢』が、
時代と共に遅くなっているそうですね。
戦前、おむつ外しの年齢というのは、
生後6ヶ月から1歳と、随分早かったんですね。
それが、戦後から1970年代頃までは1歳半から2歳になり、
第2次ベビーブーム以降1990年までは
2歳半から3歳にまでずれ込んだんですね。
それが今、幼稚園や保育園で4月時点で、
おむつを使用している子がいる3歳児クラスは92・2%、
4歳児クラスでも11・6%あるんですね。
もう既に『3歳以降』にまで遅くなってるんですね。
「何だ、健太はまだおむつをしてるのか?いい加減、おむつを止めさせろよ」
「そういうあなたが先ず、おしゃぶり止めなさいよ」
なんてな会話が、家庭で交わされてるかもしれませんね。
なぜこんなに遅くなったのか、その原因のひとつとして、
60年代頃から、『早期のおむつ外しは、子供に心理的な悪影響がある』
という学説が広まった事が挙げられるそうですね。
早くにおむつを外したら、
ぐっしょり濡れたおむつに襲われる夢でも見るんでしょうかね?
この噂を広めたのは多分、紙おむつ業界じゃないかと思いますね。
…早く外されては困りますからね。
おむつ外しの『適齢期』というのは、自力歩行が可能になり、
『ちょっと待ってて』という言葉が理解できて、
『チッチ』など一語文が話せるなどの条件を満たす『2歳前後』だそうですね。
まずは日中に挑戦して、
できたら就寝時のトレーニングという風に進んでいくんですね。
おむつから布パンツに替えて、時折、
トイレやおまるに座らせて排泄の時間間隔を測るんだそうですね。
そして大事なのは、出来なくても怒らない事。
逆に出来た場合には、思いっきり褒めてあげる事ですね。
嫌というほど頭を撫でながら『ヨシヨシヨシ、ヨシヨシヨシ…』なんてやってれば、
『オムツゴロウさん』なんて呼ばれるようになるかもしれません。
おむつ外しの時期がもっともっと遅くなって、
大人になってもおむつをしてるのが普通になったら困りますよね。
いい年をした働き盛りのサラリーマンたちが、大事な商談を前にして、
自分のおむつを交換している姿なんてのは、ゾッとしませんよ。
「おい、お前気付いた?相手の山田部長の様子」
「気付いた、気付いた。話してる途中で、一瞬会話が止まった時だろ?」
「そうそう。その後、ブルブルってしたから、あの時多分、お漏らししたんだと思うよ」
「でも言えないよな~、『山田部長、どうぞおむつ交換してきて下さい』なんて」
「だけどさ、そのお陰で、金額の折り合いの話とかスムーズにいっただろ。
よほど、おむつの中が気持ちが悪かったんだな~」
「若干、グズりかけてたもんな~」
なんてな事になるかもしれませんね。
そうなったら子供から大人になるにつれて、
『ムーニーマン』から『アテント』へ履き替えなくちゃいけませんよね。
※告知です
12/19(月) 午後7時~
『月例寄席』 木戸銭¥100
豊橋市神明町『あんくるとむ』(0532-53-5355)
出演 望々亭みるく 微笑亭さん太 鶴橋減滅渡 何逸亭やん泥
今年最後の月例寄席、納会です。
私は創作のネタ下ろしをする予定です。
終わった後の打ち上げにも、是非ご参加下さい。
1/8(日) 午後2時~
『中日寄席』 木戸銭無料
名古屋・中日ビル
出演 持徒亭安之丞 三落亭痴久和 微笑亭さん太 竜宮亭無眠
中日寄席に出していただくのは、昨年の4月以来、2回目です。
今回は『楽語の会』の新人さんも高座デビューされるという事で
是非ともお越し下さい。
微笑亭さん太