偽りの香り
『お手』や『おすわり』といった様々な芸を覚えたり、
介助犬や警察犬として人間をサポートしたりと、賢い動物である事が知られてますよね。
最近、ウィーン大学の研究チームが発表した新たな論文では、
犬は単に人間の指示に従うだけでなく、
『人のウソを見破って指示を無視する』という事が判ったそうですね。
犬がどこまで賢いかを調べるため、研究チームは
『指示を出す人間が誤っている、またはウソをついている状況』で、
犬がどのように行動するのか実験したんですね。
研究チームは様々な品種の犬を二百六十匹を集め、
『二つの引っくり返されたバケツの下に隠されたエサを探させる』という実験を行ったんですね。
実験に参加する人間は【飼い主】、【エサを隠す人】、【エサの場所を指示する人】の三人であり、
飼い主以外の二人は、犬と初対面なんですね。
まず研究チームは【エサを隠す人】がバケツAにエサを入れ、
【エサの場所を指示する人】がバケツAを開けるよう指示し、
その指示に従うとエサが手に入るという事を繰り返し教えたんですね。
次に【エサを隠す人】がバケツAにエサを入れた後、バケツBにエサを移し替えるんですが、
それを【エサの場所を指示する人】が見てない状態と、見ている状態で、
それぞれ同じようにバケツAを開けるように指示を出すんですね。
見てない状態だと、指示する人はエサの移し替えを知らないわけですが、
見ている状態の場合は、エサの移し替えを知っているわけです。
つまりバケツAにエサが入ってない事を認識した上で指示を出している、
要するに『ウソをついている』という事になるわけですね。
その結果、指示する人がエサの入れ替えを見てなかった場合は、
約半数の犬が誤った指示に従いバケツAを探したんですが、
見ている場合は、約三分の二の犬が指示を無視して、
エサの入っているバケツBを探したそうですね。
つまりウソを見破っているという事になるわけですね。
事によったら犬は『クンクンクン・・・こいつは嘘をついている匂いだ』なんてんで、
嘘の臭いが判るのかもしれませんね。
「人のウソを見破れるなんて、犬は凄いね」
「俺んち犬飼ってるけど、飼い犬の
『まだ散歩に行ってないよ』って表情で見てくる顔に騙されて、何度も散歩に行っちゃうんだよね」
ウソをつくのも、犬の方が上手だったりしましてね。
「あの~、表につないである犬の飼い主はあなたですか?」
「そうですけど」
「すみません、私の犬が、あなたの犬を殺してしまいました」
「えっ!?あのライオンのように強く牛のように大きなボクサー犬を?
あなたの犬は一体どんな犬なんですか?」
「チワワです」
「えっ、チワワ!?チワワがボクサー犬を、どうやって殺したんですか!?」
「あなたの犬が、私の犬を喉に詰まらせたんです」
犬を飼ってらっしゃる方は、くれぐれもお気をつけいただきたいと思いますね。
微笑亭さん太