そこはお察しいただきたい
『俺はさ、褒めて伸びるタイプだから』なんてんで自ら公言して、
褒める事を要求するような方もいらっしゃいます。
ピアノをやっているお子さんがいるご家庭で、
『息子さん、ピアノ上手になりましたね~』なんて
ご近所さんから言われたら嬉しいでしょうが、これが【京都】に住んでる方ですと、
事情が変わってきます。
「坊ちゃん、ピアノ上手にならはったなあ」
「やっぱり聞こえてましたか?ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません」
こう答えるのが【正解】なんだそうですね。
他にも夏場、自宅の庭にある大きな木が生い茂ってきた時、 お隣さんに、
「よう育ってますね~。夏を感じるわ~」
「虫や落ち葉で、ご迷惑おけかけしてすみません。そろそろ手入れしますので」
これがやはり、京都的な【正解】だそうですね。
これらは【京都のお察しシステム】なんて呼ばれたりもする、
京都独特の【婉曲表現】なんですね。
褒め言葉というオブラートに包まれた【本音】を察知できないと、
京都ではなかなか暮らしにくいと言われています。
この婉曲表現で一番有名なのは、
「ぶぶ漬け、いかがどすか?」
という台詞ですね。
【ぶぶ漬け】とは【お茶漬け】の事ですが、
これはいつまでも長居しているお客を帰らせたい時、遠回しにを帰宅を促す技ですね。
どんなに待っていても、本当にぶぶ漬けが出てくる事はありませんので、
一応、【永谷園】持参で行った方がいいかもしれませんね。
こういう婉曲表現があるという事が、誇張されて世間に広まってしまい、
京都の方々が迷惑をしているという話もありますが、
婉曲表現が判り過ぎるというのも問題かもしれませんね。
営業マンなんかが京都のお宅を訪問して、
「奥様、是非とも、この保険に入っていただきたいのですが」
「はあ・・・考えときますわ」
「考えときますわ?・・・それは、セールスマンなどに使う常套句ですね。
要するに【全然、考えるつもりがありません】という事ですね?」
「いや、あの・・・おおきに」
「【おおきに】は、もちろん【ありがとう】の意味もありますが、断る時にも使われますよね?
【お気持ちだけもらっておきますね、ありがとう】という感じでしょうか?
そう仰らずに、是非、この保険を!」
「はあ、よろしおすなぁ」
「出た!【よろしおすなぁ】とはズバリ、
【それは良かったですね、まあ私には関係ないですけども】という意味ですよね?」
「あんた、なかなかしっかりしたはる」
「これは褒められているようですが、褒め言葉ではないですよね?
【ちゃっかりしている】とか【ずる賢い】とか、要はそういう意味ですよね?」
そこまで判ってしまうのは、むしろマイナスじゃないかと思うんですけどね。
微笑亭さん太