頑張れ、3年生!
落語もやったんですが、
一応生徒たちに落語を教える講師として行ってきました。
この小学校では数年前から、3年生の児童を対象として
【語りの授業】なるものが行われていて
子供たちに、地元に伝わる豊川の民話を
落語のスタイルで語らせるという
なかなかユニークな授業なんですね。
私はその落語口調を教えるという講師役という事で呼んでいただいています。
・・3年B組・さん八先生?
6年前に初めてお話をいただいて、
これで7年連続で講師をやらせてもらう事になりましたが、
毎回月イチくらいのペースで計2~3回ほど、
豊川小学校にお邪魔するというのがいつものパターンです。
コロナ禍の中、今回もまたお話をいただけたのは嬉しい事です。
昨年の10月に初めて伺って、
高座のやり方などを教えた後、落語を2席聞いてもらい、
12月に伺った時は、生徒たちの高座を聞かせてもらって、
アドバイスをさせていただきました。
今回も、それと同じパターンですね。
前回、前々回は45分の1時限でしたが、昨日は2時限取っていただいていて、
12人の生徒さんたちの高座を聞かせていただきました。
皆さん、頑張ってましたね。
時間が余ったので、私の落語も聞いてもらいましたが、
本当によく笑ってくれて、こちらが元気をもらった気がします。
生徒さんたちは例年、
上級生や下級生の各教室に数人ずつ分かれて高座を披露するのですが、
昨年はコロナで学芸会がなくなったため、その穴埋め的に
親御さんたちの前で発表するという事になっているようです。
例年以上に頑張ってほしいし、うまくいってもらいたいものです。
豊川小学校の3年生諸君、
頑張ってくださいね!
微笑亭さん太