昨年のさん太高座と共に、謹賀新年
今年も、よろしくお願い致します。
昨年の12月26日で、2020年の全ての高座が終りました。
コロナの影響で、全く落語ができない期間もありましたが、
振り返ってみると2020年も、様々な場所で落語をやらせていただきました。
私の昨年の高座回数は、
【169席】でした。
昨年が305席でしたので、激減なのは一目瞭然です。
3、4、5月の3ヶ月間で4席しかやってなくて、
しかも5月には『1ヶ月間で高座ゼロ』という、何年ぶりかの経験をしました。
伺った会場の数は102ヶ所という事で、
昨年の202ヶ所より100ヶ所も減ってしまいました。
これも当然の数字かと思います。
ネタの内訳と回数は以下の通りです(●はネタおろし)
【さん太作品】
『催眠商法にご用心』13回
『再就職は楽し』12回
『漫談』11回
『採算妻子』7回
『ツッコミ老人(優しく見守る認知症)』7回
『楽しい動物園』6回
『熟女たちの宴』6回
『お達者バイト』5回
『地球最後の日』5回
●『フルーツバスケット』5回
●『本の冗談』5回
『親の心子知らず』4回
『天ぷら蕎麦』4回
『猫長屋』4回
『茂造の恋』3回
『こうもり』3回
『聖夜の奇跡』3回
●『バック・トゥ・ザ・豊田』3回
●『コロナ根問』3回
●『スマホを落としちゃダメなのに』3回
●『こだわりの結婚』3回
●『遅れ人』3回
『身投げ橋』2回
『改訂版・寿限無』2回
『離婚式』2回
『マニュアル世界』1回
『お伽村』1回
『隣の男』1回
『ペットの掟』1回
『トイレ革命』1回
『愛しの野球部』1回
『三者面談』1回
『白寿の酒』1回
『哀縁喜縁』1回
『江戸悪魔奇談』1回
『姉さん女房』1回
【古典】
『竹の水仙』3回
●『袈裟御前』3回
『悋気の独楽』3回
『町内の若い衆』2回
『宗論』2回
『手紙無筆』2回
『後生鰻』2回
『転失気』2回
『元犬』2回
『長屋の花見』1回
『肥瓶』1回
『品川心中』1回
『井戸の茶碗』1回
『星野屋』1回
『岸柳島』1回
『湯屋番』1回
『目薬』1回
『時そば』1回
『紙入れ』1回
【他人の創作】
●『遺言書』1回
『親の顔』2回
●創作落語 135席
●古典落語 31席
●他人の創作 3席
データを見れば一目瞭然ですが、
創作落語の割合が、べらぼうに多いです。
ここ数年、同じ事を言ってます。
ちなみに、かけたネタの種類としては
『さん太作の創作』が36種類、『古典』が19種類、『他人の創作』が2種類で、
ネタおろしは創作が7本、古典が1本、他人の創作が1本でした。
私のような者を呼んでくださった主催者の方々、
そして社会人落語のお仲間の方々、
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
また今年も、よろしくお願い致します!
微笑亭さん太