ちゃんと名前を呼んでね
正式な名前がほとんど知られてない物というのはありますよね。
『【ラバーカップ】買ってきて』と言われても、判らない人が多いでしょうが、
『トイレの【スッポン】買ってきて』と言えば、即座に判りますよね。
トイレの詰まりを直すあのゴムの道具が【ラバーカップ】という名前だというのは、
ほとんど認識されてません。
身近なところによくあり、普段目にする機会も多いけど、
ちゃんとした名前を知らない物の代表格は他にもあり、
お弁当に入っている【魚の形をしたしょう油入れ】なんかもそうですね。
あれは【たれ瓶】というのが一般的な名称で、
大阪の旭創業という会社が【ランチャーム】という商品名で出しているそうですね。
しょう油というのは大切な調味料で、料理の【さしすせそ】にも入ってますよね。
「美沙子さん、あなた、料理の【さしすせそ】ってご存知?」
「はい、お義母さん、もちろん知ってますよ。
さ・砂糖醤油、し・醤油、す・酢醤油、せ・せうゆ、そ・ソイソース!」
今時の若い女の子は、これくらいの知識なのかもしれません。
それから、食パンやミニロールパンなどの袋の口の部分を留めている
【プラスチック製の留め具】がありますよね。
あれは【バッグ・クロージャー】という名前だそうですね。
あの留め具は取っておいて、
家電製品のプラグがタコ足配線になっているご家庭では、
コードの一番端に【扇風機】とか【テレビ】と書いたバッグ・クロージャーを付けておくと、
一目で何のコードか判って便利という使い方があるんですね。
あと灰皿のへりに、凹んだ部分がありますよね。
吸いかけのタバコを置いたりするところですが、
あの部分にも【タバコ休め】という正式名称があるそうですね。
そのまんまの名前ですが、やはりタバコにも一服は必要なんでしょうね。
「毎日毎日、疲れるよ全く・・・俺はさ、一生懸命燃えて仕事してるのに、
みんなから目の敵にされ、煙たがられた挙句、
最近じゃ【殺人者扱い】だよ・・・冗談じゃないよ」
なんてんでボヤいてたりするのが、聞こえてきそうですね。
お弁当のおかずとおかずを仕切る【緑色のプラスチック製のシート】、
あれが【バラン】という名前なのは、知ってる方もいらっしゃるでしょうね。
あれが入ってるだけで、目にも鮮やかでいいですよね。
奥さんとケンカした翌日の弁当が、
おかずが一切入ってない【日の丸弁当】だったというのは、よくある話ですが、
ある方が奥さんとケンカした翌日に弁当箱を開けてみたら、
真ん中に一握りのご飯があって、その周りにはギッシリと梅干しが入っていたという
【逆日の丸弁当】だったという話もありますね。
「それならまだいいよ。
俺なんかこの間、弁当箱開けたら【森永キャラメル】が山のように入ってたんだよ。
帰ってカミさんに『あれは一体、何なんだ!?』って聞いたら、
『今流行りの【キャラ弁】よ』って」
根本的に勘違いされてる方も、いたりするようですね。
微笑亭さん太