ネーミング・マイウェイ
こういった個性的な難読ネームの事を【キラキラネーム】と言ったりしますが、
こういう名前は日本だけの話かと思ったら、そうでもないようですね。
結構インターナショナルなキラキラネームがあるようでして、
例えばマレーシアには【Smelly head(臭い頭)】と名前を付けられた子供がいるようですね。
付けられた子は可哀相としか言いようがないわけですが、
成長して、栗山千明さんみたいに綺麗な黒髪が自慢になっても、
ず~っと【臭い頭ちゃん】と呼ばれるなんて地獄ですよね。
中国では【@】と付けられた子がいるようですね。
ネット的には大事な文字ではありますが、人名に使うとは、アット驚かせすぎですよね。
それからニュージーランドでは【Stallion(種馬)】と付けられた子がいるんですが、
これは将来、沢山子供を作らなければならないプレッシャーがハンパないですよね。
あと、マレーシアで【007】と付けられた子もいましてね。
数字で呼ばれるって、何だか囚人みたいですよね。
両親が007シリーズのファンなのかもしれませんが、
それなら【ジェームス・ボンド】じゃいけなかったのかなとも思いますよね。
日本でも、数字だけの名前が出てくるかもしれません。
「俺の知り合いが、子供に【108】って名前を付けたんだけど、
【ぼんのう】って読むんだってさ」
「あ~なるほど。
実は俺の知り合いにも、子供に【108】って名前を付けてる奴がいるけど、読み方が違うんだよ」
「へえ、何て読むの?」
「【しょうひぜい】だってさ」
いずれにしても、こんな名前は嫌ですよね。
今、大河ドラマで【麒麟がくる】をやっておりますが、これに登場する織田信長、
この方の子供たちも【戦国キラキラネーム】みたいな感じになってましてね。
長男が生まれた時、子供の顔を見て、
「奇妙な顔をしておるな。よし、お前は【奇妙丸】じゃ」
【奇妙丸】なんて名前を付けちゃってるんですね。
次男が生まれた時には、
「茶筅が結えそうな髪じゃな。よし、お前は【茶筅丸】じゃ」
三男の頃には面倒臭くなってきたみたいで、
「今日は何日じゃ?三月七日?よし【三七丸】じゃ」
やっつけ仕事すぎます。
こういう独特な感性の方じゃないと、戦乱の世で活躍できなかったんですかね。
微笑亭さん太