インド人もビックリ!
ある僧侶の方に最近あった辛い事を聞いてみたら、
「そうですね・・・ある檀家さんのお宅に伺ってインターフォンでお寺の名前を告げたら、
小学生の男の子の『死神が来た~!』って声が聞こえてきた事ですかね・・・」
と遠い目で語ってらっしゃいましたが、人の死に近しい商売であるとはいえ、
そう言われちゃうと辛いですよね。
インドと言えばヒンドゥー教徒の国として知られていますが、
そのインドで今、爆発的に仏教徒が増えているそうでして、
半世紀前にわずか数十万人だった信者は、今や一億五千万人まで増えているそうですね。
その仏教復興の原動力となったのは、
インド仏教の頂点に立つ佐々井秀嶺さんという一人の日本人の僧侶なんですね。
この方、八十四歳になるんですが、半世紀前にインドに渡り、
不可触民と呼ばれる貧しい人々を助けてきたんですね。
インドでは絶大な人気を誇る方なんですが、日本では全く知られてませんよね。
佐々井さんが半世紀前に渡印した時、
カースト制度の外側にある不可触民たちは井戸の水すら汲む事を禁じられ、
泥水をすすっていたそうですね。
仕事も死体処理やきつい農作業しか選ぶ事ができず、
高カーストから理不尽な理由で殺されても家族は訴える事もできなかったんですね。
そんな人たちに対して佐々井さんは各村を回り
「あなたたちも同じ人間だ。仏教はヒンドゥー教と違って、みんな平等なんだよ」
と唱え続けたんですね。
すると、泣いてばかりいた不可触民たちは『自分も人間である』と目覚め始め、
親たちは一食抜いてでも子供を学校に行かせるようになり、
子供は期待に応えて猛勉強するようになりましてね。
そんな不可触民に対し学校でも職場でも、
高カーストからの嫌がらせは山ほどあったんですが、
そんな時は、みんなで団結し抗議するようにと佐々井さんは指導したんですね。
その結果、犯罪が多発するスラム街だった街が、半世紀を経て
三階建ての立派な住宅が建ち並ぶ治安のいい街に生まれ変わったそうでして、
それに連れ、彼を慕う人たちがどんどんと仏教徒になっていったそうですね。
異国の地でこれだけの偉業を成し遂げている方ですから、
さぞや聖人のような方だと思いきや、若い頃は、かなりやらかしてる感じなんですね。
何しろ性欲が強すぎて十一歳で童貞を喪失し、
その後も色情因縁に苦しみ、自殺未遂を重ねる事三回。
倒れた先の寺で救われ僧なったんですが、タイの寺院で三角関係のもつれから
女性にピストルを突き付けられ、命の危険を感じインドに逃げたという、
煩悩の塊のようなお方なんですね。
インドに渡ってからも、毒を盛られたり突き落とされたり、暗殺未遂が三回。
さらに不法滞在二十年で牢屋に入れられたんですが、六十万人が署名してくれた結果、
インド国籍取得し、その後水爆実験に抗議し首相官邸に乗り込むといった、
次から次へと、よく今まで命があったと思える仰天エピソードがてんこ盛りの方なんですね。
ここ最近、NHKのドキュメンタリーに出演したり、
日経のビジネス誌で【世界を動かす五十人】にも選ばれるなど、
その存在が少しずつ知られてきてはいるんですが、
まだまだこういう、知る人ぞ知る偉人がいるんですね。
微笑亭さん太