歓迎されない人々
あまり得意ではない知り合いが訪ねてきてましてね。
家に上がり込まれて延々と話に付き合わされ、
せっかくの休日を台無しにされたなんて
経験のある方もいるでしょうね。
そういう時には、玄関のチャイムが鳴ったら、
帽子とコートを持って玄関に行きドアを開けるといいそうですね。
もしも苦手な人だったら、
『今から用事で出かけるところなんですよ』と言えばいいですし、
歓迎すべき人だったら『ちょうど良かった、
今、用事を済ませて帰ってきたところなんですよ』と言えばいいですからね。
【招かれざる客】という言葉もありますが、
歓迎できない来客が相次いだりすると、
訪問される側は、たまったものではないですよね。
フィンランド、ロシアと共にフィンランド湾に面する三つの国のうちの一つで、
バルト三国の中で最も北にある国と言えば【エストニア】ですよね。
近年、このエストニアを訪れる日本人の数は激増しているそうですね。
その理由は、エストニアはIT産業が盛んで、
優秀なIT技術者が多いという事が挙げられます。
その分野で、先進的かつ挑戦的な取り組みを次々と展開していて、
世界初の電子投票や電子国民制度を導入していて、
既に世界トップレベルの電子政府システムを運用している国なんですね。
行政手続きを原則、電子申請に統一するという
【デジタルファースト法案】を推し進める日本にとって、
恰好のモデルケースとなる国ですね。
その視察のために訪れる日本人が激増しているというわけですが、
そんな日本人たちの行動が、エストニアで顰蹙を買ってるんだそうですね。
エストニア訪問をきっかけに
現地企業との協業を始める日本企業もあるにはあるんですが、
そういうケースはごくわずかで、大半の日本企業は【表敬訪問】を目的に、
エストニアを訪れるわけですね。
表敬訪問と四字熟語で言えば聞こえはいいですが、
実際は同じ四字熟語でも【物見遊山】という方に近いですよね。
とても忙しいエストニアの最先端企業に、観光気分の日本人が訪れて、
プレゼンテーションを時差ボケ全開の寝ぼけまなこで聞き、
最後の質疑応答では完全に沈黙しちゃうわけです。
喋ったとしても、日本語以外はからきしダメなので、
通訳を介してのコミュニケーションが必要で、
会話の速度は通常の二分の一になります。
今後に向けた具体的なアクションを問われると再びダンマリになり、
『今後、密に連絡を取り合いましょう』なんという言葉でお茶を濁すんですが、
実際に連絡が取られる事は二度となかったりするんですね。
でも当人たちは、会社のロゴの前でダブルピースで記念写真を撮り、
満足して帰っていくわけです・・・これでは訪問された側も
『あいつら、何しに来たの?』と聞きたくなるのは当然です。
これは顰蹙を買うのも当然ですよね。
ところが、名ばかり視察を終えて帰ってきた日本人たちは、会社に戻ると、
「いや~日本はダメだね。エストニアに比べたら全然遅れてるよ。
俺は、この目で見てきたからね」
なんてんで、したり顔で語ったりしますから、
エストニアだけではなく、日本でも顰蹙を買うんでしょうね。
微笑亭さん太