なかなか、いい漢字だね
毎年恒例の『今年の漢字』、昨年は【災】に決まりましたよね。
清水寺で行われる事で知られてますが、
主催してるのは『日本漢字能力検定協会』でして、
今回でもう24回目なんですね。
ハガキやホームページなどで応募を受け付け、
最も数が多かった漢字一文字が選ばれるわけです。
以前は過去に一度選ばれた漢字は外されてましたが、
今は二度目でも選ばれるようですね。
実際【災】という字も、2004年に一度選ばれています。
日本人と漢字というのは切っても切れない関係性にありますが、
よくよく漢字を観察してみると、面白い構成だったりしますよね。
このイベントが行われるのは清水寺ですが、
お尻の病気である『痔』という漢字は『寺の病』と書くわけですね。
男性ばかりの修行僧が沢山いるお寺ですからね。
そういう病にも、かかりやすいのかもしれませんね。
「ちょっとお父さん!変な宗教に凝ったあげく、
何でこんな怪しげな壺を30万も出して買っちゃったの?」
「だって、それ持ってたら幸せになれるって言うからさ、
あなたのために買いなさいって」
「何を言ってるの。ああいう人たちってのはね、
信者の事は金儲けの道具にしか考えてないのよ。
それが証拠に【信者】という字を、まとめて一文字で書くと
【儲ける】って字になるでしょう?
ウソつきな人ほど『あなたのため』なんて言うのよ。
【人の為】は【偽り】って事だからね。
幸せはね、楽して得られるものじゃないのよ。
辛い事を我慢して我慢して幸せになれるの。
だから【辛い】という字にフタをすると【幸せ】っていう字になるんじゃない」
「へえ・・お前の事、教祖様と呼んでいいかな?」
こういう信じやすい方は危ないですから、気をつけた方がいいですね。
【楽】という字は
【楽しい】につながりますから印象の良い字だと思いますが、
【草は楽しい】で【薬】になりますから、
一気に意味深な字になってきますよね。
さらに【車は楽しい】で【轢く】になりますから、
くれぐれも運転される方は気をつけていただきたいと思いますね。
票数のカウントにも使われる
【正】という字も印象の良い字かと思いますが、
正しいか間違ってるかを判断するのは、
非常に難しい場合が多々ありますよね。
妄信して、やみくもに突き進むのは危険だという事が、この字に表れてます。
何しろ【正しい】のは【一度止まる】と書くわけですから、
一度止まって、よく考える事が必要なようですね。
微笑亭さん太