竹、うめぇ~!
「あ~日本人に生まれてよかったな~」
てな事を実感したりしますよね。
一番好きな食べ物に【お米】を挙げる人もいらっしゃいますが、
「俺はね、この世で米が二番目に好きなんだよ」
「二番目?じゃあ、一番好きな物は何?」
「米から作られる透明な液体」
主食がお酒という方は、ほどほどにされた方がいいですよね。
人間の場合、ある特定の物しか食べないという偏食だと怒られますが、
動物には、そういう偏食の生き物というのがいたりします。
その中でも有名なのが【パンダ】でして、
『竹やササしか食べない』というイメージがありますよね。
実際には竹以外のニンジンやサツマイモ、リンゴ、カキなども食べない事はないんですが、
竹が主食である事は変わりないわけですね。
竹というのは栄養価が低いわけですが、パンダが巨体を持ちながら
栄養価の低い竹やササを愛する理由というのは、
パンダファンの間で【百万年の謎】とされてきたんですね。
これじゃあ【お新香しか食べない白鵬】みたいなもので、
どこからそのパワーは出てるのか不思議に思いますよね。
「パンダって、何で竹しか食べないんだろうね?」
「竹以外の物を食ったら、ただのクマと同じになっちゃうだろ?差別化のためだよ」
「そんなわけないだろ。確固とした理由があるはずだよ」
「他の物を食ったら強すぎちゃうからハンデだよ」
こんな調子でファンの間では、
喧々囂々、侃々諤々の議論が繰り広げられていたんでしょうね。
その百万年の謎がこのほど、
四川省の成都パンダ繁殖研究基地の研究員によって解明されたそうですね。
研究員がパンダのフンを分析したところ、パンダの腸内細菌群は
竹の繊維を分解する能力を持たない事が判ったそうでして、
パンダは食物繊維のセルロースではなく、
竹に含まれるでんぷんなどから必要なエネルギーを得ているんだそうですね。
分解する能力がないのに竹を食べるのは不可解な感じはしますが、
ちょうど日本人だけがゴボウを食べるみたいな感じでしょうかね。
竹を主食とする理由については、竹は他の食物よりも広く分布し、
竹を食べる動物がほとんどいないため、食物として竹を争う
【商売敵】の動物が少ないという事が挙げられますね。
人間で言えば【くさや】が主食みたいな人でしょうかね。
そして竹からは比較的高濃度のでんぷんが得られ、
四季により各部位のでんぷん含有量が変わるため、
パンダは季節に合わせて含有量の高い部位を食べる事ができるんですね。
でもまあ、こういった理由というのは、あくまでも人間の予想、推測ですから、
本当のところはパンダ自身に聞いてみないと判らないですよね。
「パンダさん、どうして竹を主食にしてるんですか?」
「座って竹を手で持って食べてる姿が【インスタ映え】するから」
真の理由は、意外なものかもしれませんね。
微笑亭さん太