メイドより羊
転職を決意される方がいますよね。
「最近、やりがいのある仕事を求めて転職したんですよ」
「それは大きな決断をされましたね」
「運送関係の仕事に就いたんですけど、
仕事中に眠くなって仕方がないんですよ」
「どんな仕事なんですか?」
「羊の運搬です」
眠りたい時に眠れないと困りますが、
そんな時には【羊を数える】というのが
定番になってますよね。
ところが最近では、
『羊を数えるのは、逆効果ではないか?』
と言われてましてね。
そもそも眠れない時に羊を数えるというのは、
イギリスから伝わってきた慣習だと言われてましてね。
英語では【スリープ(眠り)】と
【シープ(羊)】の発音が似ている事から、
眠りを誘発させる効果があると
考えられていたようですね。
しかし、日本語に直してしまうと、
羊は眠りと何の関連性もないワードになってしまうわけで、
どうやら羊の、ほのぼのとした雰囲気のイメージだけが
受け継がれてしまったようですね。
しかも日本人にとって羊は、
普段頻繁に触れ合う動物ではないですから、
布団の中で羊を数えようとすると、
「・・・あれ?羊って、どういう顔してたっけな・・・
角は確か、蚊取り線香みたいな形してたよな・・・
鳴き声は『メエ~』だっけ・・・
あ~気になって眠れない!」
これはダメですよね。
目が冴えるばかりです。
「最近さ、残業続きで疲れすぎて、
よく眠れないんだよね~。
学生時代なんか、教科書読めば、すぐ眠れたのにな」
「そうそう。
そして今になって、
あの時寝ないでおけばよかったな~と後悔してんだよね」
なんてんで、会社の喫煙ルームで話している
お父さんたちの姿が目に浮かぶようですね。
それを聞いていた若いOLが、
『私なんか、いつ、誰とでも寝れるのに』
なんて思ってたりしてね。
睡眠不足から、次の日に
どうしても眠気が取れない場合は、
オフィスで休憩時間に昼寝をするのもいい事ですよね。
最も理想的な昼寝時間は十五~二十分とされていますが、
そういう時の昼寝のコツは
『昼寝する直前にコーヒーを飲む事』だそうですね。
コーヒーを飲むとカフェインの影響から、
逆に目が覚めてしまうイメージがありますが、
実は、カフェインの目覚まし効果が現れるのは、
摂取してから二十~三十分後なんですね。
つまり、昼寝前にコーヒーを飲む事で
快適な目覚めが約束されて、
理想的な昼寝ができるそうですから、
是非お試しいただきたいですよね。
今の世の中、ありとあらゆるジャンルの
【カルチャー教室】がありますよね。
これだけ眠れない現代人が増えてくると、
眠る方法を教えるカルチャー教室が沢山できそうですよね。
「はい、目を閉じて・・・
体の力を抜いてリラックスして・・・」
などと、講師の先生が眠り方を
親切丁寧に指導してくれましてね。
これがいわゆる【スイミングスクール】というやつでしょうね。
微笑亭さん太