貼るはあけぼの
色々なところに行楽に出かける方も多いと思います。
中で、神社仏閣を巡るのが
好きなんて方もいらっしゃいますよね。
格調高い荘厳な雰囲気のお寺や神社にお参りをすると、
誰でも汚れきった心が洗われ、手を合わせながら
『・・・ここの神社、お賽銭は
いくらくらい集まるのかな?』なんて
考えたりするもんですよ。
そういう場所は本来
お願い事をしに行ったりするわけですが、
最近は願をかけるだけじゃなくて、
油をかける人がいますので大変ですよね。
あちこちの重要な文化財に
油をかけるなんて事件が頻発しましてね、
あれは新手の【オイルショック】ですよね。
しかし犯人は、
間もなく捕まるんじゃないかと思いますよ。
何しろ、かけたのが油ですから、
すぐにあげられちゃうんじゃないかと思いますね。
神社に行くと、
願い事が書かれた【絵馬】というのがあったりします。
受験シーズンなんかですと、
物凄い数の絵馬がありましてね。
神様も、この数を全部読んで
叶えてあげるのは無理なんじゃないかと
思ってしまいますね。
今、あちこちの神社で
合格祈願の絵馬なんかに、
個人情報保護のための【シール】が
貼られたりしているそうですね。
シール貼られちゃったら、神様が読めるのかどうか
心配になっちゃいますが、
きっと神様は読めるんでしょうね。
中にはこっそり、
シールを剥がそうとする人も出てくるでしょうね。
シールを剥がして見たら
【当たり】って書いてありましてね・・・
絵馬がもう一枚貰えたりするんですね。
個人情報の保護も
ここまで来たかという感じですが、
次は確実に、七夕の短冊に
シールが貼られる事になるでしょうね。
シールといえば先月、
実にユニークなシールが新発売されましてね。
これは鳥のフンをリアルな質感で再現した
【鳥のうんちシール】でしてね。
自転車のサドルに貼れば、
どう見ても、鳥にフンを落とされた
アンラッキーな自転車にしか見えないんですね。
こんな物を作った目的が判らないと思われますが、
親しい人を驚かすアイテムとして使えるのはもちろん、
実は自転車やバイクなどの
盗難防止の目的で作られたんですね。
確かに、わざわざサドルに
鳥のフンがべっとり付いてる自転車を、
盗もうと思う人は少ないでしょうね。
「なるほど、確かに盗難防止の効果はありそうだな。
よし、友達にも教えてあげよう」
なんてんで、
そのシールが有名になっていくと、
自転車置場の自転車がみんな
鳥のフンが付いてる状態になっちゃったりしましてね。
さすがに、これは泥棒にバレますよ。
「・・・何だよシールじゃねえか。
騙しやがって腹が立つね~」
なんてんで、シールを剥がして
本物のフンを付ける事案が多発しちゃったら、
それはそれで問題になるんでしょうね。
微笑亭さん太