赤ちゃんの裏の顔?
元気な赤ちゃんが産まれるといいですね。
何度見ても飽きないし、
また見たくなるという事から、【古典落語の魅力】を
【赤ちゃん】に例えた師匠がいらっしゃいますが、
確かに赤ちゃんというのは、
ずっと見ていても飽きないような魅力に溢れてますよね。
赤ちゃんの主な栄養源と言えばミルクになるわけですが、
だからといって、ミルクや栄養だけを与えて、
コミュニケーションを一切取らないようにしていると、
赤ちゃんは死んでしまうそうですね。
やはりミルクと同じくらい【愛情】というのも、
大切な物なんでしょうね。
赤ちゃんは世界中で、
三秒に一人は生まれてるという事ですから、相当な数ですよね。
何人も子育てをされているような
お母さんはご存知かもしれませんが、
赤ちゃんに関する事で、
意外に知られてない事というのは結構あるようですね。
とかく弱いイメージがある赤ちゃんですが、
実は自分の体重を支えられるほどの握力があるそうで、
結構なパワー系だったりするんですね。
ですから、ひょっとしたら【難産】の原因というのは
出産の時、赤ちゃんが産道の出口で両手で突っ張って、
持ちこたえてるからかもしれませんよね。
おむつと言えば、赤ちゃんの代名詞的存在ですが、
替える立場のお母さんは大変ですよね。
一人の赤ちゃんで、おおよそ2700枚も使うそうですね。
「じゃあ2700枚つけて順にはがせば、
手間が省けるというわけね」
「中から濡れるんだから意味ないだろ」
こんなお母さんに育てられる赤ちゃんは、
ちょっと心配ですけどね。
それだけのおむつを使うわけですから、
赤ちゃんは20分おきにオシッコをするそうです。
夏場なんか、下半身丸出しで玄関あたりに置いておけば、
ミスト代わりになりそうですね。
「あの赤ちゃんが座っていて、
清涼感あふれるミストを噴射しているところが
【小便玄関】です」なんてんでね。
骨の数も大人より多いんだそうですね。
大人は206個なのに対し、
赤ちゃんは300個もあるんですね。
「その多い分はどうなるんですか?」
「子育ては大変に骨が折れるので、
折れた骨をお母さんに補給しながら、成長していくんです」
あと、目の色は決まってないそうでして、
青い目で生まれてきても2歳になるまでに
色が変わることはよくあるんですね。
外人と浮気疑惑がある奥さんが子供を生んだ場合、
子供の目の色が黒かったからといって
安心してはいけないですよね。
子供の目が2歳で青色になっちゃったりしましてね。
それを見た旦那さんの、
目の色が変わったって話があるくらいですから。
そして赤ちゃんは、凄く頭が大きいです。
新生児は約4頭身で生まれ、
徐々にバランスが良くなっていくわけですが、
育て方が悪いと口ばっかりの、理屈が達者で行動力が伴わない
【頭でっかち】になっちゃうそうですから、
気をつけなくちゃいけませんよね。
微笑亭さん太