ボケよりツッコミ

『ボケとツッコミ』という言葉は、本来、お笑いの世界の専門用語だったはずですが、
いつの間にか、一般人も普通に使うようになりましたよね。
飲み会なんかで、
『ボケたんだからちゃんとつっこんでよ~!』なんて、
さも、つっこまなかった人が悪いみたいな事を言ってる人を見かけたりしますが、
そういう方はまず、
ご自分のボケのクォリティをチェックされる事をお薦めしたいですね。
基本的に落語を演っている私ですから、滅多に漫才やコントは演らないんですが、
演る場合には絶対、ツッコミを演りたいですね。
漫才やコントの場合、ギャグを言うのはボケですから、
ボケを演りたがる人が比較的多いと思うんですが、私はツッコミに凄く魅力を感じます。
実際、ツッコミというのは筋をふっていく役割もありますし、
それなりの技術が要求される割には、失敗したら致命的という、
かなり損な役回りだとは思います。
でも、ツッコミには美学を感じるんですね。
ボケ単独では成立しないような、
ちょっと判りにくいエキセントリックなボケが来た場合に、
それを、まるで名探偵が謎解きするが如く、的確な言葉でつっこみ、それを聞いたお客さんが、
『ああ、なるほど!』的な感覚でドッと笑った時の快感というのは、
ツッコミ冥利に尽きるんじゃないでしょうか。
『くりいむしちゅー』の上田さんや、『爆笑問題』の田中さん、
『ネプチューン』の名倉さんといったような優秀なツッコミは、
そういう快感を何度も味わっているから、ツッコミという役割に、
誇りを持っているんじゃないかと思います。
今、大人気の『オードリー』だって、春日君のキャラより、
若林君のツッコミを、もっと評価してあげてほしいですね。
ボケは天性、ツッコミは技術、
どんなお笑いでも、しっかりしたツッコミがいれば何とかなっていくものです。
お笑い番組好きの方々、
これからは、もっとツッコミの方を見てあげて下さいね~。
微笑亭さん太